| Written Form 書き方 | Reading 読み方 | English Equivalent 英訳 | 
| 秀吉 | ひでよし | 豊臣(とよとみ)秀吉 a famous general, statesman (1536~1595) | 
| 利休 | りきゅう | 千利休(せんの りきゅう)the greatest tea master and perfecter of the tea ceremony (1522 ~ 1591) | 
| 約 | やく | approximately; about | 
| 戦国時代 | せんごくじだい | (1467 ~ 1568) the Era of the Nation at War | 
| 統一する | とういつする | unify (統一者(しゃ)a person who unifies (a nation)) | 
| おらず |  | おらず =いず=いなくて [this おるhas no humble meaning] | 
| 別の面から見ると | べつのめんからみると | looking from a different point of view | 
| 地位に付く | ちいにつく | take (assume) a position, see grammar notes | 
| 終わらせる | おわらせる | finish; end; [ a causative form of 終わる ] | 
| 低い | ひくい | low | 
| 身 | み | body | 
| 身分 | みぶん | social class; status | 
| 侍 | さむらい | Samurai (=武士ぶし) | 
| 努力(する) | どりょく(する) | effort | 
| 農業 | のうぎょう | = agriculture | 
| 農民 | のうみん | farmer | 
| 取り上げる | とりあげる | take away; confiscate | 
| 彼等 | かれら | they | 
| 弱める | よわめる | weaken (v.t.) | 
| いっそう |  | even more; still; -er | 
| はっきりした |  | clear; distinct [はっきり= adv.] | 
| 士 | し | =さむらい | 
| 職 | しょく | (職業しょくぎょう=occupation) | 
| 職人 | しょくにん | craftsman; artisan | 
| 商 | しょう | 商業しょうぎょう= commerce, 商売しょうばい= business | 
| 商人 | しょうにん | merchant | 
| 封建的 | ほうけんてき(な) | feudalistic | 
| 制度 | せいど | system | 
| すっかり |  | completely | 
| 出来上がる | できあがる | be established; be formed | 
| 主人 | しゅじん | master; host(ess); husband | 
| ぞうり |  | Japanese sandals | 
| 冷たくないように | つめたくないように | so that one does not feel cold; so that something will not be cold | 
| 感心する | かんしんする | be impressed (by X) | 
| 人間関係において | にんげんかんけいにおいて | [formal] in human relationships; =…で | 
| 島国 | しまぐに | insular country (島= island) | 
| ああしてくれ/こうしてくれ |  | あのように/このように してくれ | 
| 原因 | げんいん | cause | 
| 政治 | せいじ | politics (政治家= politician) | 
| 芸 | げい | art; craft | 
| 芸術 | げいじゅつ | art (芸術家=artist) | 
| 堺 | さかい | a city near Osaka which began to flourish in the 15 c. because of the trade between Japan and China (Ming) | 
| 茶道 | さどう/ちゃどう | tea ceremony | 
| 完成する | かんせいする | complete; perfect | 
| 思想 | しそう | thought; idea; philosophy (cf. 哲学てつがく) | 
| 禅 | ぜん | Zen (Buddhism) | 
| するしかない |  | there is no way but to do | 
| 簡単に言えば | かんたんに言えば | to put it simply; in short | 
| 決まった | きまった | fixed; definite | 
| ルール |  | rule | 
| ルールに従う | ルールにしたがう | follow the rule; (Xに)したがって= according to (X) | 
| 茶室 | ちゃしつ | room for tea ceremony | 
| 茶を入れる | ちゃをいれる | make (serve) tea | 
| 畳 | じょう | counter for tatami mats | 
| センチメートル | センチメートル | centimeter | 
| 普段(の) | ふだん(の) | usually, everyday | 
| 離れる | はなれる | be separated; leave; go (far) away from | 
| 畳 | たたみ | straw matting | 
| 決して〜ない | けっして〜ない | by no means, never | 
| 心を込めて | こころをこめて | with all one’s heart | 
| 味わう | あじわう | taste | 
| 相談する | そうだんする | talk over | 
| 信用する | しんようする | trust | 
| 切腹 | せっぷく | form of suicide practiced by samurai | 
| 命じる | めいじる | order | 
| 想像する | そうぞうする | imagine | 
| 朝顔 | あさがお | morning glory | 
| 植える | うえる | plant | 
| する |  | [of time] elapse =たつ | 
| 咲く | さく | bloom | 
| 当時 | とうじ | at that time; in those days | 
| 珍しい | めずらしい | rare; uncommon; unusual | 
| 言ってくる | いってくる | this くる indicates the incoming direction of the action | 
| おどろいたことに |  | to one’s surprise | 
| (一)輪 | (いち)りん | a counter for flowers | 
| 飾る | かざる | decorate; display | 
| 楽しみにする | たのしみにする | look forward to (X) | 
| 茶碗 | ちゃわん | teacup; (rice) bowl | 
| すべて |  | entirely; all; entirety | 
| 派手(な) | はで(な) | gaudy; bright; loud | 
| 一般的に言って | いっぱんてきにいって | generally speaking | 
| 集める | あつめる | collect; gather; [here: concentrate] v.i. = 集まる | 
| 表 | ひょう | diagram; table; list | 
| 表現する | ひょうげんする | express; see grammar notes. | 
| たった |  | only | 
| レベル |  | level | 
| ヒント |  | hint; clue |